专栏
浴衣と着物の違い5つ!歴史・着用シーン・着付け方など徹底解説
着物の基礎知識
目次
浴衣と着物の違いをご存じですか?
夏祭りや花火大会では浴衣を、結婚式や成人式では着物を着る、とイメージされる方も多いのではないでしょうか。
しかし、形や雰囲気は似ているのに、着用できる場面が異なるのはなぜでしょう。実は浴衣と着物には、多くの違いが存在します。
この記事では、一見同じように見える浴衣と着物の5つの違いを解説すると共に、よくある質問も詳しく解説します。
夏の和装に興味がある方は、ぜひこの機会に浴衣と着物の違いを理解し、それぞれの魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。
浴衣と着物には5つの違いがある
浴衣と着物の仕立て方は基本的に同じですが、それぞれの間には明確な違いがあります。浴衣と着物の違いは、主に以下の5つです。
- 歴史・起源
- 着用シーン(場面・時期)
- 主な生地・素材
- 身につけるもの
- 着付け方法
これらの点を理解することで、浴衣と着物のそれぞれの特徴が明らかになり、適切な場面で正しく着用できるようになります。
1:歴史・起源の違い
和装である浴衣と着物は一見似ていますが、実は全く異なる歴史と起源をもつ衣類です。ここでは、それぞれの歴史・起源の違いについて解説します。
浴衣の歴史・起源
浴衣の起源は平安時代に遡り、貴族が当時の蒸し風呂にはいる際に着用していていた『湯帷子(ゆかたびら)』という麻の着物にあります。
湯帷子は水蒸気によるやけどを防ぐ目的で着られていましたが、お風呂に入れるような身分の人以外には、それ程広がっていませんでした。
江戸時代に入り風呂屋が庶民にも普及すると、湯帷子は『浴衣』と呼ばれるようになり、風呂上がりの着物としてポピュラーなものになりました。
この頃から吸汗性と通気性に優れた木綿の浴衣が一般的に使われるようになり、夏の寝間着として定着します。
また、浴衣はやがて外出着としても使用されるようになり、現在では夏のお祭りやイベントなどでもよく見られる和装となりました。
さらに、吸水性が高く洗いやすい綿が浴衣の定番素材として使われるようになり、最近では機能性を重視したポリエステルの浴衣も人気を集めています。
着物の歴史・起源
着物の起源は平安時代の『小袖(こそで)』まで遡ります。小袖は、袖の部分が比較的短く、腕を半分程度覆う程度の長さの袖をもつ着物でした。
はじめは身分の高い女性が十二単の下に着る下着でしたが、次第に庶民の間で表着として広まり、一方で身分の高い人は袖口が縫われていない『大袖』を着るようになりました。
着物文化が庶民に広まったのは江戸時代といわれ、現在まで続く着物の着方やルールが定まったのもこの頃です。
また、重ね着や涼しい素材を使用するなど、さまざまな工夫により多様な着物が発展しました。
しかし、明治以降は着物よりも安価で手軽に着られる洋服の浸透により、着物は高級なフォーマルウエアとして扱われるようになりました。
2:着用シーン(場面・時期)の違い
浴衣と着物の大きな違いの一つが、着用される時期です。浴衣は夏限定の衣類であるのに対し、着物は種類を変えることで一年を通して着用できます。
ここでは、着用シーンの違いについて詳しく解説します。
浴衣の主な着用シーン
浴衣は、元々は入浴後、夏の夕方から夜にかけて素肌に直接着て過ごすための寝間着として使われてきました。
現代でも温泉旅館などでは1年を通して館内着として着用されることがありますが、一般的な浴衣の着用時期は6〜9月の夏に限られています。
日常的な場面から生まれた浴衣は、夏祭りや花火大会、盆踊りなどのカジュアルなシーンで着られますが、公式な場面には適しません。
また、夏の遊び着であるため帯や履物のドレスコードはなく、ある程度自由にアレンジできます。
着物の主な着用シーン
着物は季節ごとに適した種類を選ぶことで、一年を通して着用できます。
具体的には、10月から翌年5月頃までは裏地が縫いあわされた『袷(あわせ)』を着用し、6月から9月頃にかけては裏地のない『単衣(ひとえ)』の着物を選ぶのが一般的です。
特に暑さが厳しい真夏の7月と8月には、絽(ろ)、紗(しゃ)、麻などの涼しい生地を用いた着物が好まれます。
また、着物はその種類によって幅広いシーンに対応可能です。
冠婚葬祭などのフォーマルな席から、お茶会やパーティーなどのセミフォーマルなシーン、そして日常的なカジュアルな場面まで、多様な場所で着用されています。
そして、浴衣とは異なり、着物を部屋着や寝間着として使用することはほとんどありません。
3:主な生地・素材の違い
浴衣と着物は、主に使われている生地や素材にも違いがあります。
浴衣の主な生地・素材
浴衣の素材は、古くは麻が使われていましたが、現在では主に木綿や、木綿と麻の混合生地が一般的です。
さらに最近では、安価で吸汗速乾性に優れ、お手入れも簡単なポリエステルなどの化学繊維も使用されるようになりました。
浴衣の生地は、夏に着用することを前提としているため薄手で、裏地がないのが特徴です。
着物の主な生地・素材
着物の素材は、主に正絹(しょうけん)と呼ばれるシルク素材が使われています。
しかし、着物の種類は多岐にわたるため、夏は通気性のよい麻やポリエステル、冬は厚手でシワになりにくいウールなども用いられます。
着物は、裏地の有無と素材の違いを活かして、季節にあわせて着分けられるのが魅力です。
4:身につけるものの違い
浴衣と着物には、長襦袢や足袋の有無や、締める帯の種類にも違いがあります。
襦袢(じゅばん)
襦袢とは、着物を着る際に身につける下着の一種です。着物が体にこすれるのを防いだり、汗が着物につくのを防いだりするのに役立ちます。
浴衣の襦袢
浴衣を夏の外出着として使うのであれば、着心地をよくし透けを防ぐために『肌襦袢』の着用をおすすめします。
肌襦袢は肌に直接着けるもので、上下が繋がったスリップタイプと、上半身と下半身に分かれていて裾除けが必要なタイプの2種類があります。
肌襦袢と裾除けは、キャミソールとステテコで代用することも可能です。ただし、着物の下着である長襦袢は、浴衣の下に着るには暑すぎるため適していません。
一部の浴衣では、長襦袢を重ねて夏着物のように着用できる素材やデザインのものもあります。
着物の襦袢
着物を着用する際は、まず肌襦袢を着け、その上に『長襦袢』を重ねます。
肌襦袢は下着としての役割を担い、長襦袢は襟の部分を見せることで、着物を重ねて着ているような印象を与えるためのインナーです。
『半襦袢』という長襦袢を簡略化したものもあり、こちらは肌襦袢と長襦袢の役割を兼ねているため、すっきりと着られるのが特徴です。
帯
浴衣と着物の帯は、どちらも重要なコーディネートアイテムですが、使用する帯の種類が異なります。
浴衣の帯
浴衣を着用する際は、一般的に半幅帯や兵児帯を使用します。半幅帯は、幅が袋帯の半分の約15cm程度しかない帯で、四寸帯や浴衣帯とも呼ばれています。
名古屋帯(八寸帯)を用いる場合もありますが、暑苦しい印象を与えないように柄選びには注意が必要です。
また、浴衣では通常、帯揚げや帯締めは使いません。
着物の帯
着物の帯には、袋帯、名古屋帯、丸帯、京袋帯、半幅帯などさまざまな種類があるため、着物の素材や種類にあわせて適切な帯を選ぶことが重要です。
着物に帯を締める際は、帯揚げを使って帯の上部から覗かせるのがポイントです。
帯揚げに根付を通したり、帯締めに帯留めをブローチのように飾ったりするなど、着物ならではの楽しみ方があります。
また、浴衣に締めることが多いと紹介した半幅帯は、柄次第で着物にも使える場合があります。
袋帯や名古屋帯を半分に折った寸法に仕立てられている半幅帯は、デザインも豊富で浴衣にもカジュアルな着物にもあわせやすいのが魅力です。
足袋、下駄、草履
浴衣と着物の違いの一つが、履物の選び方にあります。浴衣では裸足に下駄を履き、着物では足袋を履いてから草履を着用するのが一般的です。
浴衣は裸足で下駄を履く
浴衣を着る際は、通常は足袋を履かずに裸足で下駄を履きます。
しかし、浴衣の着付けに厳格なルールはないため、サンダルやスニーカーをあわせたり、靴下を取り入れたりするなど、カジュアルな装いを楽しむこともできます。
着物は足袋を必ず履く
着物を着る際は、足袋を履いてから草履や雪駄を着用するのが基本とされています。
ただし、なかには紬(つむぎ)のようにフォーマル感があまりなく、下駄とあわせても問題のない着物もあります。
5:着付け方法の違い
浴衣と着物は、どちらも衿あわせを右前にし、おはしょりの作り方もほぼ同じですが、長襦袢の有無が大きな違いとなります。
また、着物は格によって着付け方法が異なり、浴衣と比べて着付けに要する手間や時間も多くなります。
ここでは、それぞれの着付け方法の違いについて解説します。
浴衣の着付け方法
浴衣は、長襦袢や帯揚げ、帯締めが不要なため、着物よりも着付けが簡単です。浴衣を羽織ったら着丈を調整し、おはしょりを作って拳一つ分程度衣紋を抜くのがポイントです。
裾はくるぶしが見え隠れするくらいのやや短めにすると、カジュアルではつらつとした印象になります。
浴衣の帯は、半幅帯や柔らかい兵児帯など結びやすいものが多く、アレンジの自由度も高いのが魅力です。
帯締めや帯留めは基本的にいりませんが、着けても問題はありません。髪型をアップにすると、涼しげな雰囲気を演出できます。
着物の着付け方法
着物を着付ける際は、まず肌襦袢と長襦袢を身に着けるのが基本です。また、長襦袢には事前に半衿をつけておく必要があります。
半襟は着物の襟の汚れを防ぐと同時に、色や柄などでコーディネートを楽しむこともできるアイテムです。
袋帯や名古屋帯などを結ぶ際は、帯揚げや帯締めを使って帯を形作りますが、これらは着物姿を彩る装飾品としても重要な役割を果たします。
着物の場合、浴衣のように短く着付けると足袋が見えすぎて全体のバランスが崩れるため、裾の長さには注意が必要です。
着物の着付けには多くの工程がありますが、その分、浴衣よりもエレガントで華やかな装いを楽しめます。
浴衣と着物の違いについてのよくある質問
ここからは、浴衣と着物の違いについてのよくある質問を紹介します。
Q:浴衣を着物風に着こなすには?
浴衣はカジュアルな装いですが、以下のポイントを意識することで、着物風の着こなしを楽しめます。
- 半襟をつけた襦袢を着る
- しっかりした生地の帯を選ぶ
- 帯揚げや帯締めを取り入れる
- 足袋を履く
普段着の浴衣には、着付けに関する厳格な決まりはありません。襦袢を着て半襟を見せ、足袋を履くだけでも着物らしさが増します。
帯選びでは、夏用の名古屋帯か、半幅帯でもしっかりした生地のものを選ぶと、浴衣っぽくなりすぎません。
加えて、通常浴衣では使用しない帯揚げや帯締めを取り入れることで、より着物に近い装いを楽しめるでしょう。
Q:浴衣・着物・振袖・袴は何が違う?
和服には浴衣と着物以外にも、振袖や袴などさまざまな種類があります。
着物という言葉で一括りにされがちですが、それぞれふさわしい着用シーンが異なるため、違いを理解してTPOにあった着物を選ぶとよいでしょう。
特徴 | 着用シーン | |
---|---|---|
浴衣 | ・夏限定の着物
・長襦袢、足袋を着けない |
・夏の外出着
・部屋着や寝間着としても |
着物 | ・和服全般を指す総称
・長襦袢、足袋を着ける |
・結婚式などの式典
・日常のおでかけにも |
振り袖 | ・袖の長い着物
・未婚女性の正礼装 |
・成人式や結婚式
・お見合いの席など |
袴 | ・着物の下半身に履く
・振袖などのたれものにあわせる |
・成人式や卒業式
・弓道や剣道など |
Q:男性の浴衣と着物の違いは?
男性用の浴衣と着物の違いは女性用と同様ですが、帯の種類が異なります。
男性が締める帯は、角帯か兵児帯が一般的です。角帯はフォーマルな場面でも使用でき、浴衣と着物のどちらにもあわせられる帯です。
Q:浴衣と着物の形は同じ?
浴衣と着物の形状は、細かい部分で若干の違いがあるものの、ほぼ同じといえます。
顕著な違いは襟の形状で、浴衣はおもに幅の狭いバチ衿が使われるのに対し、着物では幅広の襟を折って着付ける広衿のものが一般的です。
まとめ
浴衣と着物は、着用する季節や素材、着付けの方法など、多くの点で異なります。見た目で分かる最も大きな違いは、襦袢や足袋の有無です。
浴衣と着物の違いを理解し適切に使い分けることで、より和服を素敵に着こなせるようになるでしょう。
着物選びに困ったときは、ぜひ『京都着物レンタルの福本』にご相談ください。6月から9月上旬頃までは、約300枚のなかからお選びいただける浴衣プランをご用意しております。
それ以外の季節も、お客様のご希望にあわせて最適なお召し物をご提案させていただきます。
『着物レンタルを通じて、日本の美意識と伝統をもっと身近に感じていただきたい。』そのような思いで、日々お客様をお迎えしています。
ぜひ一度、福本の着物レンタルをご体験ください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。